Timeline of みせ旅館 | 石打丸山 (twi_mise)Tue, Aug 03


Tue, Aug 03

  • 13:21  今朝の新潟日報も「長岡花火、右岸vs左岸どっちで見るか」という記事が出てました。自分も右岸派です(^ ^) 信濃川の川面に映る花火と長生橋・大手大橋のナイアガラと打ち上げ花火一緒に写真に撮るとしたらやっぱり右岸がメインスタンドかなという気がします。
  • 09:01  新潟の花火はよく上がるタイミングが間延びしてるとか言われるんですが、地元のスポンサーさんの紹介をきっちり入れてるから。そのアナウンスが柏崎も、長岡も、片貝も特徴あって聞いてると楽しいので、そういう意味でも間近で見てもらいたい。
  • 08:55  長岡花火早くもYouTubeに何本かアップされてますね。ありがとうございます。まだあの人のはでてないけど期待してます。


Powered by twtr2src.
[ad#l-m46860]

カテゴリー: 雑文 | コメントする

長岡まつり大花火大会


昨晩2日は長岡まつり大花火大会の初日でした。越後三大花火のひとつで最も人気の大会です。毎回必ず見に行くのですが今回はじめてネット観覧しました。便利な世の中になったものです混雑の心配もなく、ハンドルキーパーの必要もなく家にいながらにして花火をライブで見られるなんて。現地で生で見ていると風向きによっては煙で何も見えないということがあるのですが、きのうはUstreamというので何件か生中継されていましたので、別のアングルに切り替えて見ていました。

ネット中継もなかなか評判よかったですが、それでもやっぱり生で見る迫力にはかないません。あの大ヒットした大河ドラマの記憶が蘇る天地人花火、間近にいると自分の上に覆いかぶさってくるかのような尺玉100発連続打ち上げ、正三尺玉の地面に届くほどの大輪と遅れて届く腹に響くような重低音、そして長岡花火の代名詞ともなったフェニックス花火。
長岡の花火は日にちで決まっていて、平日にあたった年は会社勤めの方には厳しいかもしれませんが、この後週末にあたるのは2013年までありませんよ〜。来年は頑張って休みとって一緒に見に行きましょう!!

DSC_0587
from Flickr

[ad#l-m46860]


より大きな地図で ブログ連携地図 を表示
カテゴリー: イベント・観光情報, 祭り・郷土行事 | コメントする

南魚沼市塩沢つむぎ通り 第1回軽トラ市


8月1日南魚沼市塩沢駅通り通称つむぎ通りを歩行者天国にして、第1回軽トラ市が開催されました。地元の野菜や古着のリサイクル、工芸品などおよそ50店舗が並びました。

「軽トラ市」で検索すると各地で町おこしのイベントとして開催されているようですね。まだ塩沢は今回はじめてということでどれほどの集客があったのか定かではありませんが、交差する雁木造の牧之通りとあわせて今後さらに観光名物になって欲しいです。

つむぎ通り軽トラ市は年内はあと9/1、10/3、11/7の3回開催されます。


より大きな地図で ブログ連携地図 を表示

[ad#l-m46860]

カテゴリー: イベント・観光情報, 祭り・郷土行事 | コメントする

2010年とびお幼稚園様サマーキャンプ


今年もたくさん参加して頂きありがとうございます。楽しい夏休みの思い出を作っていってください。

サマーキャンプの写真を更新しました。
http://web.me.com/mise/summercamp201007


今回試しにツイッターに専用のハッシュタグを作りました。
tobio_camp こちらで現地の様子をお知らせするかもしれません。

みせ旅館の公式アカウントはtwi_miseです。ハッシュタグ付きでtwi_mise宛につぶやいていただければわかりやすいかと思います。
[ad#l-m46860]

カテゴリー: WSCキャンプ | タグ: , | コメントする

Timeline of みせ旅館 | 石打丸山 (twi_mise)Wed, Jul 21


Wed, Jul 21

  • 21:24  湯沢はさすがにチラホラ人がいる。前言撤回で湯沢と一緒くたにしてもらったほうがいいかな。おこぼれ頂戴。
  • 20:29  #tobio_camp ホタルも今日見た限りでは去年より多いですね。こればかりは天候次第でまた分かりませんが。
  • 11:21  #tobio_camp 使わないでいたら検索に現われなくなっちゃったんで、保守。今日夕方新潟ローカルで津南情報も出るそうです。


Powered by twtr2src.
[ad#l-m46860]

カテゴリー: 雑文 | コメントする

フジロックフェスティバルお泊りのお客様へ


JTBフジロックフェスティバルツアーにてお泊りのお客様へ。
よくあるお問い合わせについてまとめました。

  • 越後湯沢駅より宿泊施設までの送迎バス発着所は下記地図を参照してください。7/30,31,8/1の22:00〜3:00で30分間隔で運行しています。当宿までおよそ15分です。
  • タオル、浴衣、歯ブラシ、カミソリはご用意しておりませんので、お客様各自ご持参ください。
  • 入浴時間は期間中特別時間割で22:00〜3:30となります。
  • 朝食は7:00〜8:30です。
  • 当宿から越後湯沢駅の送迎は8:00より30分間隔にて運行します。

より大きな地図で ブログ連携地図 を表示

[ad#l-m46860]

カテゴリー: お知らせ | コメントする

Timeline of みせ旅館 | 石打丸山 (twi_mise)Sun, Jul 18


Sun, Jul 18

  • 12:02  また間違えた。×おっつられたりする→○おっつぁれたりする
  • 11:59  @Niigata_ben ってがんもありました。新潟の言葉で褒めてくんたり、おっつられたりするそうです。
  • 11:30  新潟県は南北に長いので、番組で紹介されてる表現はここらじゃちょっと使わねぇてというのは、たまにあります。
  • 11:15  「今すぐ使える新潟弁」がポータブルナビまで出しちゃうっていう話 https://i-mise.com/wordpress/2010/07/niigata_ben_nav/ 新潟の方言の話したら高野不動産のCMもはずせない。 http://www.tknf.co.jp/


Powered by twtr2src.
[ad#l-m46860]

カテゴリー: 雑文 | コメントする

「今すぐ使える新潟弁」がポータブルナビまで出しちゃうっていう話


謎の新潟弁ネイティブスピーカー「山本さん」と、真面目なんだかふざけてるんだかわからない「ばんないこうじ」氏が若い素人女性を生徒役に迎え、新潟弁の用法や語法をコミカルに紹介している新潟放送(BSN)の人気ラジオコーナー「今すぐ使える新潟弁」がポータブルナビまで出しちゃうっていう話です。
今までにも~文法編~や~日常生活編~など4枚のCDを発売したり、ポッドキャスティングなど多岐にわたって展開している人気コンテンツです。

今回発売されるポータブルナビゲーションはクラリオンのDTR-P7DTという機種に山本さんの音声案内がついて29800円で発売されるということです。番組の製品紹介ページでデモ音声を聞くことができます。
「俺が音声案内することになってるろもさ、たまにどらね、俺が運転するすけ、おめさん音声案内しねぇかね。」といった感じで、笑いすぎて車の運転で使って大丈夫かと思うくらい。

広島弁に翻訳されたiPadのプロモーションビデオとかも話題になってるし、新潟弁の良さも多くの人に聞いてもらいたいです。


[ad#l-m46860]

カテゴリー: 雑文 | コメントする

Timeline of みせ旅館 | 石打丸山 (twi_mise)Sat, Jul 17


Sat, Jul 17

  • 23:21  そういえばうちの「みせ旅館」も紛らわしいですね。検索するとすぐ隣の上越国際スキー場にも同じ名前の宿があって検索結果に交互に並ぶので、こちらもたまに間違いあります。どちらも昔からの屋号からとってると思うので紛らわしくてすいません。
  • 22:46  あとよくあるのが「石内」丸山スキー場。誤変換気がつかないでそのままリターンキー押しちゃってませんか?
  • 22:37  よその人にはその境界線は曖昧だったり、そんなに重要じゃないかもしれないけど、ちょっと悲しい。
  • 22:35  たま〜に、「越後湯沢の石打丸山スキー場へ行ってきました!!」って見かけることある。越後湯沢と隣り合ってるけど、石打は南魚沼市なんですね。(^_^;


Powered by twtr2src.
[ad#l-m46860]

カテゴリー: 雑文 | コメントする

Lover’s Bossa Night 愛の大橋


昨年の大河ドラマ「天地人」で盛り上がった南魚沼市。主人公直江兼続の「愛」の文字をあしらった奇抜な兜が目を引きました。
それで「愛」つながりということでしょうか。兼続も若い頃登城した坂戸城と六日町市街地を結ぶ六日町大橋がこのたび「恋人の聖地」に認定されました。
「恋人の聖地」とはNPO法人地域活性化支援センターが主催するプロジェクトでプロポーズやデートにふさわしい場所として全国100以上のスポットが認定されています。(恋人の聖地プロジェクト)

今回それを記念して認定セレモニーと記念ミニライブが開催されます。

Lover’s Bossa Night 愛の大橋 認定セレモニー&ミニライブ

7/25(日)18:30より 六日町大橋河川敷特設ステージ

入場無料

お問い合わせ 郷土愛推進委員会 tel:025-773-6702

桂由美認定員を迎えてのセレモニーのあと、懐かしのオールディ・ソングと恋人達のボサノバコンサートの2本立て。

DSC_0124
from Flickr

より大きな地図で ブログ連携地図 を表示

[ad#l-m46860]

カテゴリー: イベント・観光情報, 祭り・郷土行事, 芸術・文化・音楽 | タグ: | コメントする